芹沢由紀子のblog

マンガ家・芹沢由紀子です! 更新遅めです、すいません。 マンガ配信サイトなどで女性向け、ティーンズラブ、ダークファンタジーなどのシリーズを公開しています。 公式サイトは右リンクから飛べます➡

芹沢由紀子です。作品配信情報など発信いたします。 公式サイトはこちら http://www.serizawayukiko.com/

ノンフィクションライターの小野一光さんに話を聞く(前編)からの続きです


小野さんは全国の拘置所に足しげく面会に通い、彼ら死刑囚にち密なインタビューを試み、犯罪の真相に迫るスリリングな著作を発表されています。文字に起こせず公表できないような交流もあったと思います。
そんな「裏事情まで知り尽くし、本人をリアルに知っている」小野さんは、事件を面白おかしく脚色されたり美化されてしまっている殺人犯のコンテンツをどうとらえているのでしょうか?


「エンターテイメント作品と、実際の事件は別物としてとらえています。映画や漫画は、あくまでフィクションであり、楽しむためのものだから、とくに知っている事件が題材であっても、特別な感想はありませんね。」

「なるほど、小野さんのルポを読んでしまった後の私だと、実在の被害者や家族の気持ちなどに肩入れしてしまい、不謹慎!とか、美化された殺人犯像に怒りを覚えたり実際は違うだろ!と作品を作品として楽しめなくなってしまうんですけど…いや、作品は面白いし好きなんだけど…」

「それでいいと思います。芹沢さんのように、面白可笑しく作品を楽しんで、モデルとなった実際の事件に興味がわき、調べたりぼくらの本を手に取るきっかけにもなりますから。多くの人が事件や犯罪を知ることは有意義かと思います。」

「そうですね!これからも気にせずいろんなコンテンツをそれはそれとして事件と分けて考えて楽しんでいこうと思います。」

そして、そんな歴代の凶悪犯罪者や事件を追いかけ対峙されてきた小野さんですが、ご自身が恐ろしい目に遭ったり、逆恨みされたりといった怖い目に遭うことはないのだろうか?
若いころはカンボジアの内戦地帯やアフガニスタンの戦場に取材に赴き、弾丸飛び交う中を駆け回り生還した小野さんには、愚問だっただろうか‥‥

「犯罪系の取材ではとくにこれといった命の危険を感じたことはないけれど、ある殺人犯の記事をかいたことで、獄中の犯人から名誉棄損で訴えられました。それはもう、裁判で戦い勝って解決済みではありますけど。それと、フーゾク関係でとある女性に取材をした際、向こうからなにかシンパシーを感じたのか、ストーカーされてしまったことはあります。」

「どんなストーキングだったのですか?」

「心を病んだ、多重人格症のかたでしたね。いろんな人格になって昼夜電話をかけてくる。あるときは関西弁のおっさんになって脅してくる。」

「それは恐ろしい体験ですね!そちらも解決されたのでしょうか?」

「はい、証拠をそろえて警察に相談したら、警察から彼女に警告が行き、そこからはストーキングはなくなりました。ハハハ」

私から見たら波乱万丈な小野さんの恐怖体験ですが、運命論者の彼は基本「死ぬときは死ぬ、助かるときは助かる」という信条が根底にあるので、常に人生に起こる事象に対してフラットに淡々と受け止めていらっしゃるという印象です。

そして、そんなきわどい目に遭っても、危険人物の実像に迫っていくお仕事を続けておられる原動力というか、秘訣はあるのでしょうか?
または「世の中に伝えなくては!」という使命感のようなものはあるのでしょうか?

「やはり、まずルポライターとして、事件とか、人間を知りたい、突き詰めていきたい!という強い気持ちがないと、仕事がうまくいかないように思います。もっと知りたい!というのが動機になっています。」
949086787
「家族喰い」尼崎連続変死事件(主犯 角田美代子)の壮大な取材ルポ


私なんかは、なぜ事件のルポやウィキを読んでしまうのかというと、ミーハー心が3割、残りの7割は「こんな恐ろしい犯罪に巻き込まれたくない、こんな恐ろしい目に遭いたくないから、どうしたら未然に防げるか?」の不安と恐れから解放されるため、という理由です。
事件や犯罪者心理を知り、理解することができたら、未然に回避できる確率が上がるんじゃないかと思ってるんです。
そんなわけで、犯罪を多く取材されてきた小野さんにお聞きしたいのは、犯罪者(特に人殺し)、自らの手を汚さず他人を洗脳・操作して殺人させる信じられないようなサイコパス(松永太や角田美代子など)の彼らは、もともと先天的にサイコパスの気質を持って生まれてきたプリミティブな犯罪者なのか?それとも育った環境のせいで、サイコパスになっていったのでしょうか?ということです。
小野さんにお聞きしてみました。

「両方だと思いますよ。複雑に絡み合っているというか。」

「そうなのですね、でも、私たち一般人が到底思い及ばないような冷酷で残虐非道な悪魔みたいな人間がどうして世の中に産み落とされてしまったんでしょうか?私はそればかり考えてしまうんですが」

「つきつめて考えても、答えは出ないと思います。わからない、理解のしようがない、彼らが確かに存在し、犯罪がリアルに起きたことである。それだけが真実です。なので、一番いいのは「知ろうとしない」そして、「知ろうとしてもわからないことがある」ということを「知る」ことが大事です。犯罪者の共通点、共通因子を追求するのをやめた方がいいです」

なんだか、小野さんの言葉に頭をガーンと殴られたような気分です。戦場や危険地帯を駆け回り、危険なリスクを取りながらも「知りたい」という心に突き動かされ様々な現場を足で、肉眼で、時に当事者と対峙しながら体験された小野さんのたどり着いた答えが、何よりもリアルで真実なんだと思いました。
と同時に、ぽやぽやと安全なぬるま湯につかりながら、ネットや読書で得ただけのにわか知識に畏怖しおののき大騒ぎしている私の存在自体が、とってもちっぽけに思えました。
だからと言って、打ちのめされ暗鬱な気持ちになったというわけではなく、むしろ頭の中の霧が晴れて、トンネルの先の光が見えた気分でした。
「そうか!わからないことがある、それでいいんだ!」

「仕方ない、それでいいんです。そして、まだ起こってもいないことを不安に思い恐れながら生きるのはやめた方がいいですよ!笑」
「そうですね、ほんとそうですよね~笑、ありがとうございました!」

さらに私が漫画家、ということもあり、
「こういった洗脳系の犯罪者をマンガにする際、お笑いとかには持っていけないものですか?」とご提案を頂きました。
「お笑いですか?(目をパチクリ)」
「そうです、不幸に陥れる洗脳ではなく、前向きで他人を幸せに洗脳するサイコパス笑、宗教とかではなく。」
「すごい新しいかもですね!考えてみます、おもしろそう~!」
と、アイデアまで享受させてもらいました。




というわけで、あらかた私がお聞きしたかったことは聞けたので、満足したしとてもすがすがしい気づきも得たのですが、小野さんのご厚意で「ほかにもなにか僕に聞きたいことがあれば何でも聞いてください」とおっしゃっていただいたので、思い切って
「相模原障碍者施設襲撃の事件の犯人の思想についてどう思いますか?」とか
「毒入りカレー事件の林真須美容疑者はえん罪だと思われますか?」など、自分が疑問に思う事件についていろいろ内情をお聞きしました。ここでは趣旨から外れますので内容については割愛します。

小野さん、お忙しい中取材にご協力くださり、ありがとうございました!またいつかお元気な姿を拝見しお話しできる日を楽しみにしております!お写真もお借りしました、ありがとういございました。

この日、小野さんから最新の著書を含め、2冊贈呈していただきましたので、さっそく読ませていただきました。ここからはつたないですが私なりの感想を書いていきます!


11330
↑小野さんから頂いた2冊



「限界風俗嬢」

こちらは表紙裏表紙のお写真も小野さんの撮影らしく、この本の中の取材対象の女の子なのかな?と誰なんだろう?と好奇心を掻き立てられました。素敵な装丁の1冊です。

私がSM嬢やソープ嬢を取材させていただいたのは20年以上前ですが、そのころに抱いていた彼女たちのイメージとはざっくりまるっと異なった印象を受けました。
20年前は、どこか親や彼氏など「第3者にフーゾクに身を落とされた気の毒な女の子たち」というイメージがぬぐえなかったのですが(あくまで私の視点)、今この小野さんの本に出てくる女性たちって、みんな自らこの世界に飛び込んでいて、しかも自分の立ち位置を冷静に客観視できていてすごいな、という印象でした。
そして、自分の性欲や性的嗜好を肯定的に考えていて、けして「気の毒」でもなければ「可哀想」でもない、しっかりとした自立した女性像を感じ取りました。
とはいえ、「会社の人には言えない、家族には秘密」というまだまだ市民権を得た職業とはいいがたい職で稼いだ過去を誇ることができないほの暗さもある。
風俗という職業があるからこそ助かっている女性たちも多いし、風俗が廃止されることはこの先も絶対にないとは思うけど、女性の誰もが憧れる職業にはならないでしょう。
その理由は、やはり女性の多くが、不特定多数の男性と性的交渉をすることを望んでいないから
。だけど、小野さんに心をゆるし、自らの人には言えない人生を赤裸々に話す彼女たちはこぞって「やってよかった。いろんな人を知れるから。世の中を知れたから」と言います。
そういう「暗くてじめっとしている」とはいいがたい彼女たちの本音を知ると、「なんなら私も若いうちにSMの女王様でも経験しておけばよかったな」とへんな後悔の念すら感じてしまいました。
コロナで一時的でも客足が遠のいた業界であるにもかかわらす、飲食店のような手厚い休業協力金もなく、保証もなく、それでも生活のため感染を恐れながらもお仕事をされている皆さんには、「体に気を付けて頑張ってください」以外に言葉が見つからない。
それでも、彼女たちを「逞しい」と締めくくった小野さんのあとがきに共感せずにはいられない。
私もへこたれている場合ではない。


「殺人者はそこにいる」

すでに18年前の初版から27刷めというロングセラーのノンフィクション・犯罪ルポ集で、私は初めて読みましたが、非常に濃厚で、読み応えのある1冊でした。
7名の執筆者が13の犯罪を紹介してくれています。そのうちの1話が小野さんのもので、小野さんはこの本を下さるとき、その13話の中の一つの話をめちゃめちゃ面白いから読んで!と進めてくださっていました。
ですのでとても楽しみにして読み進めていきました。

結論から言うとどれもすごく…残酷で、後味もわるく、もやもやするし、やるせない。でも、こんなにも人の人生はドラマチックなのか!と感嘆せずにはいられません。
事件に巻き込まれ、なんの罪もない殺されてしまった方や遺族の方のくやしさ、無念さ、痛ましさには心が締め付けられましたが、「こんなことが起こるのか!起こっていいのか?なぜなんだ???」と、まるでいつも無防備で楽しんでいる土曜ワイド劇場や火曜サスペンスみたいな突飛な事件が、リアルに起こっているという事実に驚愕するばかりです。
テレビや映画でやっているようなおぞましい事件の、さらに何倍も上を行く残酷な悪魔の所業に、口をあんぐりさせて言葉を失うほかリアクションがとれないという…無力感に襲われます。

この13のストーリーの中には、いまだに解明されていない未解決事件や、これ絶対コイツやろ犯人!とわかっているのに法で裁けないままで終わっている事件がいくつか混じっており、そういう事件を知ると、「誰が、どんな理由で、どのように殺されたのか。そして犯人には裁きが下りました」という事件が、たとえどんな残忍な事件だったとしても、「まだよかったね、解決をみて」という気持ちにさせられてしまいます。

取材されたライターさんたちの、根気や執念、主観も感じながら、当時世間を騒がせていたという記憶もよみがえり、読後感は重々しいものではありましたが、「読んでよかったなあ、他の人にも読んでほしいなあ、そして感想を語り合いたい」と思える深みのある1冊でした。
文庫版・オムニバス形式で、サクッと読めるので、バッグに入れてどこにでも持ち歩き、ちょこちょこ読み進められて便利でした!

というわけで、最後は読書感想文になっておりますが、「ノンフィクションライターの小野一光さんに話を聞いた」いかがでしたか?
なかば神経症気味で興奮して考えのまとまっていない私のインタビューに、わかりやすく丁寧に優しさをもって応えてくださってました。そんな小野さんの、暖かいお人柄などが伝わっていればいいなと思います。


私の趣味丸出しのインタビュー、楽しんでいただけたら幸いです。

最後に、小野一光氏の今後のご活躍お祈りすると同時に今後もルポなど楽しみにしています、ありがとうございました!!








共依存くん02
よみきり「共依存くん」(人間ドラマ)

ストーリーを思い付き、1日でネームを描いて、1日4枚ずつ仕上げて毎日ツイッターに上げるという
自分では初の試みをしてみました。
原稿料を頂くお仕事以外に、完全趣味でマンガを描いたのは「下乳セリザワさん」以来久しぶりでした。
ちょっと時間が空くと、ハンドメイドやふらふら出かけたりしていました。
しかし今回はすっかりコロナで引きこもりに慣れてしまい、連載も終わり、次のシリーズを構想中だったので、「漫画を描きたい!」という気持ちが沸いてきたようです。
それにしても、自分の中から出てきた話がコレって…
つくづく私の頭の中にあるストーリーって、一般受けしそうにないどす黒いものばっかりだな、と思い知りました。

しかし、誰からの依頼でもなく、何かしらの啓発的意思もなく(帯状疱疹気を付けてね!とかではなく)思いつくものを好きなように描けたことが幸せだなと思えました。

次からはまたいくつかシリーズもののお仕事をする予定なので、次回心の赴くままに何かを仕上げる機会があるのかはわかりませんが、またいつかなにか仕上げて発表出来たらうれしいな。

以下のリンクから全部読めますので、お時間あるときご覧くださいませ。

「共依存くん」



本日も、過去作を紹介し、自分の黒歴史と決着をつけて、成仏してもらおうという企画です。
しばしのお付き合いをよろしくお願いします!

「いつかヒーローになる日」は、私の26年のプロマンガ家生活において、初めての長編連載作品でありおそらくこの先も、4冊というボリュームの続巻ものは描くことはないと思われ、最長の作品であります。
そういう意味では、貴重で大切な作品なんでしょうけど、私の中では長らく封印しておきたかった、恥ずかしい作品でした。
というのは、私はこの連載作品を準備中~連載終了するまでの2~3年間が、自分のプライベートな人生がもっとも闇落ちしていた期間だったからであります。
過去作いつかヒーロー0



この間に、私は8年近く一緒にいた恋人と別れ、出会ったばかりの人と電撃的に結婚し、その夫とはもめにもめて、ドロドロの新婚生活を経て離婚し、心をどっぷり病んでいたのです。
離婚の原因はもちろん、両者にあります。でも、心と体に受けたダメージから回復するには、長い年月がかかりました。深夜徘徊、ゲーム依存症になり、アルコールに逃げたり、心療内科にかかったり、いろんな方面でもがき続け、長い旅路の末、だんだんと回復していきました。当時頂いていたお高い原稿料も、いろいろ無駄に使い果たしてしまいました。

結婚前後の数年間は怒涛の数年間で、連載を数誌掛け持ったり、引っ越しして仕事場を持ったら風俗街のど真ん中だったり、体も壊していたし、嫌がらせを受けたり、自分でもわけのわからない数年間でした。

お恥ずかしいのですが、上がったり下ったりそしてさらに真っ逆さまに落ちる、というメンタルの中で、このせっかく頂いた「長期連載作品」を、「ツラい、ツラい」と言いながら書き綴ってしまったのです。

内容は、「幼馴染の二人の、愛を貫くための試練の13年間の物語」ですが、はっきり言ってホラーです。当時の編集部内でも「怖い」「どうしてここまで暗い」と不評でした。
おそらく、自分が当時の編集長なら、すぐさま連載を終了させるか、大幅な方向転換を命じたと思います。
それくらい悲惨な内容です。


※あらすじ 主人公アツシは、5歳でタマミと恋に落ちる。小学生、ふたりは着実に愛をはぐくみ、周囲も公認の彼氏彼女になる。だが小5のある日、タマミがアツシの住む団地の一角で、変質者の被害に遭う。「彼女を一生守る」という、幼き日に掲げた誓いをアツシは実行し続けるために、もがき苦しむことになる。幼馴染5人の友情、そしてアツシと兄、カナメの確執を織り交ぜながら、物語は壮絶な展開に発展してゆく。

過去作いつかヒーロー6
過去作いつかヒーロー7
過去作いつかヒーロー8



これは、当時出会って結婚していた夫がプロ格闘家で、彼と出会ったきっかけが格闘技の取材だったこと、それとネットで見つけたやけどの広場、というサイトがとても興味深く、その広場の運営者さんにも取材を経て、自分の中で「弱さと強さ」「たった一人に貫く執着と愛」みたいなものをごっちゃ混ぜに融合させたカオスなストーリーです。


自分では、連載スタート時からラストまでストーリーが決まっていたし、黙々と1話1話をこなしていただけなんですが、当時の少女漫画としてはありえないほどキツイ内容だし、絵も話も怖かったと思うのに、自己の私生活が痛めつけられすぎていて、感覚がマヒしていたんだと思います。

ではなぜそんな作品が、打ち切られもせず最後まで連載されていたのかというと、私はその数年前に「おっぱいをとったカレシ。」「少女A ~sex・ドラッグ・池袋~」「わたしのからだ、わたしのねだん」という単発のコミックスをそれぞれに10万部ほど売り上げており、センセーショナルなものを得意な作家として、ある程度期待されていたからでした。
だけど、「男の子が主人公」「幼馴染の恋をテーマとした普遍的な物語」をやらせてみたら、ぜんぜんウケなかった、という結果だったのです。

そんな感じで、お情け的にコミックスは出してもらえたし、無事に作品は完結したのですが、全く人気もなく、内容も暗いし、読み返すと闇の時代がよみがえってきそうで、私は恐ろしくてこの作品をなかったことにしてしまったのです。
でも、電子配信され、ずっと自分のディスコグラフィーにも載り続けるので、抹殺することはできないので、放置したまま時は流れました。

その後、ある程度ティーンズラブや、女性マンガジャンルでも明るい作品を描けるようになり、私生活でも立ち直り、再び素敵な恋を見つけて再婚。

メンタルも元気を取り戻し、なんとかマイペースに自分の作品を作り続けてこられました。

正直言って、今現在は幸せな作家生活を送れていると思います。
そんなある日、私の封印していたこの「いつかヒーローになる日」に興味をもち、電子配信を購入して読んでくださった方がいました。
「シンパシーを感じて、いいマンガを描く方だなと思いました。私の原作をぜひコミカライズしてほしい」というメールをいただきました。

めちゃめちゃうれしい反面、黒歴史な封印作品を読まれた、恥ずかしい、という羞恥心も感じました。
もう連載終了からかなり経つし、自分でも読んでみよう、大丈夫だろう、という気持ちで、ン年ぶりにこの作品を読んでみました。

ズバリ、自分の閉じていた傷跡を開いて、のぞき込むような気分。当時のしんどかった生活が思い出され、つらかったです。
しかも、案の定絵は怖いし下手だしキモいし、(まあ、今も絵は怖いんですが)目も当てられない内容でしたが、当時の私はそれでも、このキャラクターたちを愛して、一生懸命作画していたんだなあ、と愛おしさもよみがえってきました。
主人公のアツシが通う学校の教師たちとか、アツシの高校の親友モリカンとか、気に入って描いていたのを思い出し、「ああ、たしかに楽しかったこともあった」と胸アツな思いも。

社会科教師2
社会科教師
保健教師



そして何より、主人公のアニキ「要」というキャラ、自分では忘れていたけれど、「ヤンキー彼氏のきよはるクンはがっつくのがお好き」の、きよはるの兄とまんまモロ被り、ということにも気づきました!!

アニキモロ被りな件

要

じぶん、ヤンキー、黒髪長髪キャラ、好きすぎやろ!!

しかしよくここまで、主人公を痛めつけることができたよな!

とツッコみたくなりました。そんな感じで、封印していた作品ではありますが、どなたか一人でも、心に響くものがあったとしたら、あんな暗い時代でも、がんばって描き切った苦労も報われると思うので、また少しでも興味を持たれた方がいらっしゃれば、よろしくお願いします、読んでみてくださいね!コチラから↓

https://www.cmoa.jp/title/98984/


昔なら、「この単行本はもう廃版になりました。もう読めません、ブックオフで気長に探してください」みたいな幻の作品でも、こうして電子書籍化され、作者が新作を描き続ける限りずっといつでもどこでもスマホでも読めるという、たいへん有難い時代になりまして、幸せな限りです。

こんな風な気持ちにさせてくださった、メールをくださった方には心より感謝申し上げます。
その方も、物語を作っておられる方で、今その方の原作物を、コミカライズする企画が進行中です。形になり、世に出る時が来たら、またお知らせできると思います。お楽しみに~



このページのトップヘ